経営環境の変化は、「利益視点になるべき」ことを教えてくれる

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

本日は、大宮から仕事スタート予定です。

 

考えてみたら、今日1日仕事をしたら、また明日&明後日と土日になるわけですね。

 

平日5日分のエネルギーを今日1日に凝縮させて、全開で行きたいと思います。

 

よろしくお願いいたします!

 

さてさて、前回のブログ同様、今回のブログでも、日経新聞朝刊を見ていて気になった記事を取り上げたいと思います。

 

12面に書かれていました、「飲食券売機、10年で倍増」という記事についてです。

 

飲食店の券売機導入が、2018年⇒2019年で6.7%伸び、10年前と比べれば倍増したということが書かれていました。

 

背景には「賃金高騰」「外国人アルバイト」「軽減税率」の3点が上げられるようです。

 

例に出ていたのが「日高屋」を運営しているハイデイ日高でした。

 

ハイデイ日高では、これまで券売機の導入に二の足を踏んでいたようです。

 

以前、券売機の導入を進めていた時には、口頭でビールのおかわりなどを注文するお客様が減ってしまって、売上に影響したことがあったからだそうです。

 

1人当たりの顧客単価が減れば、もちろん顧客数が増えない限りは売上は落ちてしまいますから、この意思決定はよく分かります。

 

でも、なぜハイデイ日高がまた券売機の導入を再開したのか?

 

過去1年で平均時給が100円近く高騰して、1,100円台後半を提示しないと採用が難しくなっており、そのため営業利益が下方気味なのだとか。

 

売上が仮に減ったとしても、それ以上に人件費(固定費)を少なくできれば、利益は守られますから、これまた当然の意思決定でしょうね。

 

また、外国人アルバイトが増えているため、注文の聞き間違いが発生するリスクもあり、そういったリスクを回避するためにも券売機が有効であるという判断したということもあるようです。

 

商品間違いは、ロスに繋がります。

 

ロスが多く発生すれば、その分だけコストがかさみます。

 

商品の聞き間違いを少なくして、ロスを少なくして、経費を抑えて利益を出すようにする、これまた当然の意思決定ですね。

 

軽減税率も、持ち帰りは8%、店内で食事をした場合は10%と複雑ですので、混乱をきたさないためにも券売機を設置する、これまた当然の意思決定ですね。

 

売上だけに着目していたら、もしかしたらこういう意思決定はできないかもしれません。

 

利益に着目して、売上を上げるだけじゃない施策でどうやって利益を確保できるようにするか、そういった戦略や戦術を考えることが大事!

 

取り上げたような「賃金高騰」「人手不足」「軽減税率」などなどの経営環境の変化は、もしかしたらこういった「利益に着目するべき」という観点を認識する、良いきっかけになるのかもしれませんね。

 

ãå©çã大äºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

私の強みは何か?

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

お盆休みが終わりまして、本日より再始動です。

 

台風の影響で少し風が強いですね。

 

雨も若干、降っています。

 

足元に気を付けて、今日も1日頑張りましょう!

 

さてさて、久しぶりに電車に乗りながら日経新聞朝刊を見ておりました。

 

気になった記事としまして、「ゼロ金利世代は今」という記事。

 

いまの若い世代は、資金調達は金融機関ではなくて「ネット」、つまり「クラウドファンディング」で行っているという記事。

 

(「いまの若い世代」なんて書くと、「お前は若くないのか?」と言われちゃいそうだが・・・)

 

20代の若い会社員が商品開発のために2,000万円の資金をクラウドファンディングで集めたということが書かれていました。

 

別の20代の方は、仮想通貨の取引で資金を増やして会社を起業したことも書かれていました。

 

金融機関の競争相手は、もはや同業他社ではなくて、異業種でもなくて、AIであるということですね。

 

AIとの競争を強いられるようになっているのは、金融機関だけではなくて、コンサルタントもそうかもしれません。

 

freeeが、オンライン融資の提案サービスをはじめ、AIが個別に3か月先の残高と資金繰りを予測して、借入可能額や金利などの条件を試算するということをやり始めています。

 

ただ単に資金繰り予測をして、経営者とどうするかを話し合うだけのコンサルタントは、AIに仕事を取られてしまうかもしれませんね。

 

そこまでAIが進化をしているということ。

 

私を含めてコンサルタントは、先を見据えて、「AIにできない人間ならではのコンサルティングとは何か?」を考え、それを生業としていかなければなりませんね。

 

「AIに取って代わられることのない私の強みはなにか?」

 

改めて真剣に考えたいと思いました。

 

f:id:mr_ryotan3:20190816083002p:plain

 

経営理念の考え方 ー ②

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

引き続き「経営理念」について。

 

日経トップリーダー8月号の「社員が求める経営理念は変わった」というタイトルの記事から。

 

最近の経営理念のトレンドは、「行動指針に落とし込む」ということのようですね。

 

どういった点を意識して日々の仕事に取り組めば良いか、それを言葉で丁寧に社員に伝えることで、経営理念に沿った行動を促しやすくなるからだそうだ。

 

社員1人当たりの仕事量が増えている昨今、社員の働くモチベーションの面でも、経営効率の面でも、行動指針はあったほうが良いという考え方からだそうだ。

 

また「名詞よりも、動詞で表現する」ということもトレンドのようだ。

 

「顧客思考」という名刺表現では分かりにくいため、「お客様に選ばれる存在であり続ける」という表現にしたり、「挑戦」という言葉を、「試すことで学びを得る」というような、具体的な行動を示す動詞表現をすると良いようです。

 

ティー・エー・リンクの経営理念をさらに形にしていくため(行動指針を作るため)の参考にしていきたいと思います。

 

ãçµå¶ç念ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

経営理念の考え方

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

日経トップリーダー8月号を読み進めています。

 

「社員が求める経営理念は変わった」というタイトルの記事。

 

「これからの時代に求められる経営理念は、内容の主体が社員であるもの。経営者が信念や覚悟を示しても社員に浸透しにくくなっている」とのこと。

 

大手電機機器メーカーのオムロンも、2015年に「私たちは、世に先駆けて新たな価値を創造し続けます」という理念に改定をし、「私たちは」という言葉を入れて、主体が社員であることを強調した理念になっている。

 

「かつては経営者が経営理念を掲げて方向性を示し、社員一丸で突き進めばよかった。だがそうしたやり方は価値観や働き方が多様化した現代にはなじみにくい。必要なのは共感できる経営理念だ」とも書かれていた。

 

現場社員の合意で決めた経営理念は、納得感が生まれて、理念を唱和するよりも浸透効果が高いのだとか。

 

確かに、私も経験がありますが、社員を巻き込んで経営理念を考えたほうが、いきなりトップダウンでおりてきた経営理念よりも、経営理念に対する愛着感が出て、浸透効果が高まりますね。

 

この記事をもっと読み進めて、経営理念に対する理解を深めていこうと思います。

 

ãçµå¶ç念ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

「経営理念」、どうあるべき?

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

8月号の「日経トップリーダー」、お盆休みの期間を利用して読んでおります。

 

今回の特集記事は「経営理念をアップデートせよ」というものでした。

 

タイトルですごく興味を持ち、まず最初に、巻頭の編集長の方のコメントを読み始めました。

 

ボトムアップ型の理念経営」というタイトル。

 

こんな言葉が書かれていました。

 

「世の中では、『超』がつく人手不足。理念に賛同できない人はバスに乗せるな、という考え方をしていたら、会社から人がいなくなるかもしれません。」

 

「その通り!」と激しく同感しながら、先を読み進める。

 

「だからと言って理念がないと、組織はバラバラになってまとまらない。」

 

いつも「将軍の日」で伝えているが、経営理念は会社の核や軸となるものであり、ビジョンや方向性を決定づけるもの、社員1人1人の精神的な拠り所となるものなので、とても大事であり、なくてはならないもの。

 

だから、経営理念は必要。

 

記事の中には、「『オレはこんな会社をつくる』という経営者の個人的な思いが先行した経営理念では、もはや若者の共感が得られない」、さらには、「新しい理念経営に自己中心的な経営者の居場所はありません」と書かれていた。

 

ティー・エー・リンクにはまだ社員はいないが、これから入ってきてくれる社員と共有できるような経営理念に、いまの経営理念(中小企業の輝く未来を支援するナビゲーターとなる)をアップデートしていきたいと思います。

 

ãçµå¶ç念ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ティー・エー・リンクのブランド戦略④

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

本日お会いさせていただきました経営幹部の方(後継予定の方)、いろいろとお話をさせていただいたら「将軍の日」に興味を持っていただき、現在日程を調整していただいております。

 

昨日、交流会でお会いさせていただいた方も、「将軍の日」に興味を持っていただいて、現在参加を検討していただいております。

 

ティー・エー・リンクの共同代表である田畑社長(田畑製作所 代表取締役)とも話をしていて、「あれ(将軍の日)は、良いからね!」と。

 

ティー・エー・リンクの経営理念は「中小企業の輝く未来を支援するナビゲーターとなる」。

 

ナビゲーターの役割とは、カーナビと同じように、まずは目的地を設定することです。

 

目的地が定まらなければ車をスタートさせることができないように、会社も目的地(理念・ビジョン)が定まらなければ、前に進むことができません。

 

進むことができたとしても、目的地がないわけですから、迷走するだけ。

 

迷走する会社を少しでも減らすため、会社の目的地(理念・ビジョン)を設定してもらう「将軍の日」を多くの経営者に知っていただき、参加してもらう。

 

それが、ティー・エー・リンクの「ブランド戦略」かな。

 

ããã©ã³ãã£ã³ã° ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ティー・エー・リンクのブランド戦略③

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

さてさて、前々回&前回と取り上げております「朝活勉強会・永井塾」で勉強させれもらったことにつきまして、もうちょっとだけ触れたいと思います。

 

お付き合いください。

 

「ブランド戦略」について取り上げている訳なのですが、このブランド戦略は、組織文化と事業戦略を繋げる役割を果たすということも学ばせてもらいました。

 

「私たちが目指す組織文化とは何か?」、これを明確に語れることによって、ブランドが目指すもの(ブランド・アイデンティティ)が作り上げられはじめ、それが事業戦略を安定させることに繋がる。

 

なかなか奥深い話です。

 

ようは、ブランド戦略ありきで考えてはダメということ。

 

前々回のブログで触れました通り、「どう見られたいか?(ビジョン)」が出発点であって、それと同時に、「そのビジョンを作り上げるための組織はどうしたいのか?」、これを考えることが大事だということですね。

 

小手先で走っちゃいそうだけれど、ちゃんと「未来からの逆算」をしなきゃダメなんですね。

 

作成した経営計画をきちんと実行して、ブランド戦略を確立していこう!

 

ããã©ã³ãã£ã³ã°ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ティー・エー・リンクのブランド戦略②

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

さてさて、前回のブログで、「ティー・エー・リンクのブランド戦略」について、毎月出席をさせてもらっている「朝活勉強会・永井塾」から学ばせてもらったことについて触れました。

 

もう少し、「朝活勉強会・永井塾」から勉強させてもらったことについて、書きたいと思います。

 

ブランド・アイデンティティには、4つの視点が考えられるということでした。

 

1つは「製品」

 

「製品を通じてブランドを体験してもらう」ということですが、でもこれって、他社(他者)が真似しやすいので、これだけっていう訳にはいかない。

 

2つ目は「組織」

 

「組織や価値観についてお客様に共感を得てもらうことでブランドを形成する」ということです。

 

3つ目は「人」

 

 

「ブランドを人のように感じてもらう(欠かせないものと思ってもらう・愛してもらう)ことによって、ブランドを創り上げていく」ということです。

 

分かりやすい例として、「『ハーレーダビッドソン』を愛する人は、身体にハーレーダビッドソンの入れ墨をするので、それをなにがしかの形でオープンにすることによって、ブランドイメージを作り上げていく」ということがあるようです。

 

4つ目は「シンボル」

 

例えば、Appleであれば「スティーブ・ジョブズ」、マクドナルドであれば「ロナルド・マクドナルド」といった具合です。

 

全ての視点を包含してブランド・アイデンティティを形成するのではなくて、何か1つの視点で良いから、そこを深掘りして、そうやって強いブランド・アイデンティティを作り上げていく。

 

じゃあ、ティー・エー・リンクの場合は・・・?

 

何かキャラクターを作るという手もあるかもしれませんが、「組織」ですかね。

 

きちんとティー・エー・リンクとしての価値観を磨き、それを発信していくことで、ブランド・アイデンティティを形成していくということになるのかな?

 

じゃあ、ティー・エー・リンクの価値観って??

 

それは、おいおい触れていきたいと思います。

 

ããã©ã³ãã£ã³ã°ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ティー・エー・リンクのブランド戦略

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

今日は、永田町から仕事スタートです。

 

今日も1日頑張ります、よろしくお願いいたします。

 

昨日、毎月第一水曜日の朝に開催されています「朝活勉強会・永井塾」に行ってまいりました。

 

何度かこのブログでも取り上げたことがありますが、マーケティングに関する勉強です。

 

昨日は「ブランド戦略」について、勉強をしてまいりました。

 

ティー・エー・リンクも、ちゃんとブランディングを考えていかなければならない!」と思い、いつも以上に真剣に勉強させてもらいました。

 

そもそもブランドとは、「お客様に選ばれ続ける理由」とのことでした。

 

「よそと違う点は何なのか?」

 

この時点で、全然私のブランドの考え方とは違っていました。

 

「ブランド=知名度」だと思っていました。

 

「どうやって有名になるか?」、そんな風に思っていました。

 

昔は、どうやらそうだったみたいなんです。

 

マーケティングを行った結果として、ブランディングが確立されていく。

 

でも、最近は違うみたいですね。

 

「将来的に、どう見られたいのか?」、つまりは「将来イメージ」をしっかりと描いて、それを受けて能動的にマーケティング活動を行っていく、こういう考え方のようですね。

 

「ブランド・アイデンティティと言うそうです。

 

「将来どうなりたいかを考えて、そこからいまの活動を考えていく」って、まさに経営計画じゃないですか!?

 

ありたい姿に向かって行動を行っていけば、必ずブランドというのは付いてくる!

 

ティー・エー・リンクのブランド戦略について、少し見えてきた気がします。

 

ããã©ã³ãã£ã³ã° ããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

そんなところも差別化??

皆様、こんにちは!

中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。

 

昨日の西日本地域への出張へは、スターフライヤーを使用させていただきました。

 

私は、出張の時はだいたいJALを利用します。(たまに、スカイマークANAを利用します)

 

ですので、スターフライヤーを利用するのは、何年ぶりだろうか~って感じです。

 

最近は、離陸前のお願い事項VTRを、各社工夫しているようですね。

 

スターフライヤーでは、スターフライヤーマンというカッコ良いロボットが、お願い事項の説明をしています。

 

先日搭乗したANAでは、歌舞伎役者の方がお願い事項VTRに出演されていましたね。

 

JALは、昔ながらの・・・って感じだったかな。

 

スカイマークは、映像設備がないため、CAさんが実演でお願い事項案内をしていますね。

 

これまでは、なかなかお願い事項VTRを注目してみることなってなかったですが、スターフライヤーANAは特徴的だったので、ちょっと見いってしまいました。

 

「ちゃんと見てもらって、安全確認をしてもらおう」っていうことだと思いますし、「こういうところにも差別化って感じなのかな?」とも思ったりします。

 

出発地から目的地まで輸送するということでは、どの飛行機会社でも同じですから、選んでもらうためには、そういったちょっとしたところでも工夫が必要なのでしょうね。

 

「いろいろ考えているな~」と思いながらの、昨日&一昨日のフライトでございました。

 

ãå·®å¥åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ