「夢」「志」を尊重する
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営福岡支社の田中です。
今日から、4月の営業活動開始。
第2四半期のスタートダッシュを最高のものとできるように、頑張っていきます。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
さてさて、今回も、日経トップリーダーの4月号で学ばせてもらったことについて書かせて頂きます。
「導入教育はなぜ必要なのか ― 働く目的を新人は知りたがる」
この記事のスタートは、こんな文章からスタートしていた。
「『なぜ、私がこの仕事をしなければならないのですか』『この仕事をやる意味はなんですか』。新入社員からこうした質問が投げかけられて、戸惑った経験をしたことはないだろうか」
ここを見た瞬間に、思わず「ある、ある」とうなずいてしまった。
その後に、こんな文章が続いていた。
「理屈ばっかりを言っていないで、さっさと仕事をしてほしいと思うだろうが、これは働く目的や理由を探りたいという、若者ならではの真摯な思いから出る疑問である」
「裏返せば、自分なり答えが見つかれば、若者は仕事に前向きになるということ。それだけに、経営者が入社式やその後の研修などの場で新入社員に働く意味をどう伝えるかが重要になる」
私が入社したころは、とりあえず目の前の仕事をやって、カラダで覚えて、それで成長していきなさい!って感じで、別に働く目的や理由なんて教えてもらわなかったし、それを考える余裕もなかった。
翌日までやるべき課題が出され、それを必死になって考えて、まとめて、それで翌日に提出なり発表なりするという感じでした。
私の場合は、あまり人からどうこう言われるよりも、自分で決めたい&決断したいというタイプなので、私の性格からしたら、その育てられ方が合っていたので、結局OKだったんですけどね。
でも、今の時代はそうじゃない。
今年入社してくる社員を含めたいまの若いメンバーたちには、働く目的や働く意義を具体的に伝えてあげないといけないんだなぁ。
時代は変わっている!
「こちらの思い通りに働かせるのではなくて、本人の夢や志ありきで働いてもらう。それが社員の力を発揮させるための近道」
この記事の最後は、このように書かれていた。
中井さんと田之上さんには、私が思ったことをガミガミ伝えて動いてもらうのではなくて、彼らの夢や志を大切にし、尊重しながら、福岡支社リーダーとして役割を果たさなければいけないですね。
--------------------------------------
◎弊社代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎弊社取締役、「時にニヤッとさせることがあるやもしれぬ安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎“非連続な未来を創りたい2代目経営者” のための経営情報をお伝えします
◎「MAP経営」のセミナー・研修等のイベントページ
◎MAP経営福岡支社のLINEページ
--------------------------------------