中期計画は、作り込むな!
皆様、こんにちは。
中小企業の輝く未来を支援するナビゲーター、株式会社ティー・エー・リンクの田中亮です。
本日もブログ「俺のバランスシート」をご覧いただきまして、ありがとうございます。
昨日は夕方や夜の雷がすごかったですね。
夏を思わせる、そんな天気でした。
暑さに負けず、今日も1日頑張りましょう!
さてさて、昨日はあるお客様の中期計画立案サポートでした。
午後スタートでしたので、通常の将軍の日からはだいぶタイムラインを詰めて実施をしました。
数値計画の完成度に関しては正直粗かったですが、でも会社の課題や問題が浮き彫りになって、それを経営幹部と共有し、何をしなければいけないか?の共通認識が取れたようでしたので、それが良かったと思いますね。
こちらの会社様は、常々幹部間でのミーティングを行っているようで、あまり大きな認識のズレはなかったのですが、でも社長が目指している目標とかで共有が図れていないものもあり、共有できていなかったことがしっかり共有できるようになったことが、昨日の一番の成果だった気がしますね。
twitterやFacebookにも投稿しましたが、経営計画の価値というのは、経営計画を作成することなのではなくて、いかに会社の課題や問題、会社の強みや方向性を認識することができるか?だと思うんですよね。
新たな認識もそうだし、改めて気がついたことも含めてね。
作ることに重きをおいている社長やサポートするコンサルタントが多かったりするけど、そうじゃないんだよね。
作ったというその行為に満足しているならば、多分その経営計画は実行されずに終わるだろうな。
だって、認識が深まるからこそ、何をしなければならないかが考えられるわけで、そうすると打ち手がはっきりして、行動につながる。
経営計画が生きる訳です。
ぶっちゃっけ、数値計画は大筋が作ることができればそれでよくて、細か〜く作ることなんて重要じゃないんだよね。
生きた経営計画を作成して、それにより目標達成できる会社がどんどん生まれるようにしていきたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〇株式会社ティー・エー・リンクのホームページ
https://www.facebook.com/talink0530/
〇Youtubeチャンネル「T-A.Linkチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCHN5PgX3UeiXbUxaIIZN0Fg/featured?view_as=subscriber
〇「T-A.Link Leader's College」(セミナー)のご案内
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆