認知の歪み ― ④
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営東日本支社の田中です。www.mapka.jp
さてさて、今回の「俺のキャッシュフロー」は、「認知の歪み ― ④」について書かせていただこうと思います。
人って、なかなか自分を変えることって、できないものですよね。
なぜなのか?
どうやら「認知の歪み」というものが関係しているようです。
自分を変えようと思ったら、まずは自分の認知の歪みが何によるものなのかをきちんと把握することが大事。
そうすれば「思考の偏り」に気が付いて、自分を変えるキッカケにすることができるから。
その「認知の歪み」なるものは、全部で10パターンが考えられるようです。
1つ目が「全か無か思考」、2つ目が「一般化のしすぎ」、3つ目が「心のフィルター」。
4つ目が「マイナス化思考(プラスの否定)」なのだそうです。
良いことを良いと考えられなくしたり、良いことを悪いことに置き換えてしまう状態のことを、このように言うそうです。
仕事で大きな成果を上げたとしても、「過去の失敗の償いにすぎない」と落ち込んだり、道に落ちているゴミを片付けても、良いことをしているのに「私は腐った偽善者だ」と自己卑下したりしてしまう。
イメージとしては、先日テストを受けた高校生が答案を返された時に、「100点だったけれど、たまたま運が良かっただけで、基本的には私ってバカなんよ」と、こう考えてしまうようなこと。
こう考えてしまう人は、過去に大きな精神的ダメージを受けたのでしょうね。
それによって、素直になれなくなっちゃったのでしょうね。
今度そんな人に出くわしたら、「100点なんて点数、たまたまとれる点数じゃないよ! すごいじゃん!」って教えてあげるようにしよう!
---------------------------------------
◎MAP経営代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎MAP経営取締役、「時にニヤッとさせることがあるやもしれぬ安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎MAP経営システム開発グループ、森脇勇馬のブログ「有限実効」
http://mapmoriwakiyuuma.blogspot.jp/
◎“非連続な未来を創りたい2代目経営者” のための経営情報をお伝えします
◎「MAP経営」のセミナー・研修等のイベントページ
◎MAP経営福岡支社のLINEページ
---------------------------------------