OKR
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営福岡支社の田中です。
さてさて、今日は「OKR」について書こうとも思います。
「『OKR』って、なんのこと」と思われ方もいらっしゃるかもしれません。
「OKR」とは、「Objective and Key Result」の頭文字を取ったもので、企業全体の目標と結果を明確化して統一して管理していくフレームワークのことを言います。
グーグルやインテル、メルカリも、この「OKR」を使っているようです。
企業全体が目指すべき達成目標(Objective)に対して、それを実現する書く部署ごとの主要な結果(Key Result)を設定します。
各部署では、そのKey ResultにリンクしたObjectiveを設定して、それを実現する各個人ごとのKey Resultを設定するという構造です。
企業の目標を達成するために、各部署なり各個人の目標と実現させる結果を明確にリンクさせる指標です。
目標設定の指標としては「KPI(Key Performance Indicator)があるけれど、KPIは部署ごとに実行され、目標達成するためのプロセスが適切に実行されているかを確認する指標です。
それに対して「OKR」は企業全体で実行されるという点で違いがあります。
社員だけでなくて経営トップ設定するのが、この「OKR」。
OKRの設定の仕方としては、以下の5ステップのようです。
①Objective(目標)を設定する
②Key Result(主要な結果)を設定する
③全メンバーのOKRを共有する
④定期的なコミュニケーションを図る
⑤成果を測定する
恥ずかしながら、全然知らなかったこの「OKR」という指標。
ちょっとこれから、この「OKR」という指標についていろいろと勉強してみようと思います。
---------------------------------------
◎弊社代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎弊社取締役、「時にニヤッとさせることがあるやもしれぬ安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎“非連続な未来を創りたい2代目経営者” のための経営情報をお伝えします
◎「MAP経営」のセミナー・研修等のイベントページ
◎MAP経営福岡支社のLINEページ
---------------------------------------