「自責思考」と「他責思考」 ― ②
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営福岡支社の田中です。
前回の「『自責思考』と『他責思考』」について、続きを書こうと思います。
東洋経済オンラインの記事に書かれていた、前向きな他責思考で、問題の改善策を発想する時に、改善策を発想しやすくする手法として「オズボーンのチェックリスト:SCAMPER」というものがあるようです。
●Substitute:代用してみたら?
●Combine:組み合わせてみたら?
●Adapt:応用/適用してみたら?
●Modify:変形/修正してみたら?
●Put:置き換えてみたら?
●Eliminate:排除してみたら?
●Rearrange:再調整してみたら?
このような質問を問いかけることによって、そもそのもの目的に立ちかえったり、必然性を改めて確認することに繋がる。
なるほど、「人のせいではなくて、仕組みのせい」「問題とSCAMPERに基づいた改善案をセットで出す」、こういう他責思考が大切であると言うことですね。
これからは、何か問題が生じた時に、簡単に人のせいにするのではなく、かと言って「自分のせいだ」と卑下するのではなく、「SCAMPER」の考え方で、問題の解決の糸口を見つけられるようにして行きたいと思います。
--------------------------------------
◎弊社代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎弊社取締役、「安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎「MAP経営」のセミナー・研修等のイベントページ
◎MAP経営福岡支社のLINEページ
--------------------------------------