どんな相手であっても「相手視点」を忘れてはならない
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営福岡支社の田中です。
実家の年始挨拶を済ませ、これから妻の実家に年始挨拶に行って来ます。
妻の実家に滞在中の息子と、たくさん戯れることにしよう!
さてさて、先日、街を歩いている時のことです。
幼い兄弟がケンカをしているではありませんか。
何が原因かは分かりませんが、弟がギャンギャン泣いています。
幼い兄弟を連れて歩いているお父さんが、ギャン泣きしている次男(弟)を見て、イラッとしたのでしょうね、思いっきり頭をひっぱたいてしまいました。
頭をひっぱたかれた次男(弟)は、当然のことながら、さらにボリュームを上げて泣き始めました。
それでさらにイラッとしたのでしょうね、今度は長男(兄)の頭をひっぱたいてしまいました。
まぁ、何があったのかは分かりませんが、強く頭を叩いていましたので、よっぽどの悪いことをしたのでしょう。
とはいえ、人がたくさんいる街中で、息子の頭をひっぱたくって、どうなんでしょうかね?
私は、とても信じられません。
息子の立場からしたら、確かに悪いことはしたかもしれないけれど、叩かれるのは痛いですし、しかもそれが街中となると恥ずかしいし、嫌です。
相手の立場に立てず、自分の怒りに任せて暴力を振るうなんて、良くない。
先に述べた親子を見て、私は、どんな相手であろうと(たとえ相手が年下であろうと、弱い立場であろうと)、「自分が相手の立場だったらどうだろうか?」と考えなければならないと強く思った出来事でした。
--------------------------------------
◎弊社代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎弊社取締役、「安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎「MAP経営」のセミナー・研修等のイベントページ
◎MAP経営福岡支社のLINEページ
--------------------------------------