ペンギンからの学び
皆様、こんにちは。
「未知を道へ変えていく」、株式会社MAP経営福岡支社の田中です。
今日から4日間、東京出張です。
今週&来週は、とてもハードスケジュールになっていまして、東京出張の後は、宮崎→鹿児島、そしてまた東京に出張。
いやぁ、なかなかです(笑)
頑張ります!
こうも出張が多いと、移動の合間などに自分の時間が作れますので、もちろん仕事もしますが、本や雑誌を読む時間も出来ます。
最近読んだのは、「カモメになったペンギン」という本。
100ページほどの少しページ数が少なめの本ですが、ペンギンが環境の変化に適応するために起こした行動について書かれた寓話の本。
読まれたことがある方はいらっしゃいますか?
「環境の変化に適応し、変革をするためには何が必要か?」が、とても分かりやすく書かれていたので、会社勤めをしている方には、是非読んで頂きたい本ですね。
この本の中には、「ペンギンが起こした8段階の変革のプロセス」が掛かれています。
①危機意識を高める
②推進チームをつくる
③ビジョンと戦略と立てる
④ビジョンを周知する
⑤メンバーが行動しやすい環境を整える
⑥短期的な成果を生む
⑦さらなる変革を進める
⑧新しいやり方を文化として根づかせる
私としては、⑥の「短期的な成果を生む」という部分が、まだまだ高めていかなければいけない自分の課題だと直感で感じました。
⑥が課題と言うことであれば、⑦・⑧はもちろん出来ていない、つまり私にとっての課題だろうと言うことではないか!
そして一呼吸して、もう1回よく考え直してみました。
私は、「そこが課題であると言うことは、その前のプロセスに問題があるから、その課題が出来ていないということ」という認識を持っています。
と言うことは、出来ていると思っていた、⑥よりも前の段階、つまり①~⑤ができていないということなのです。
まだまだビジョンや戦略を、チームメンバーと共有できていないんだろうなぁ。
メンバーがきちんと動ける環境が整えられていないのだろうなぁ。
この本の中に書かれているペンギンたちの行動から、すごく深く考えさせられることが多かったです。
ぜひぜひ前にも書きました通り、会社勤めをしておられる方、特に会社で責任ある立場で仕事をされている方には、ぜひオススメしたい本です。
--------------------------------------
◎弊社代表、「未来をつくる経営者 浅野泰生のブログ」
http://asanoyasuo.blogspot.jp/
◎弊社取締役、「安江のブログ」
http://blog.livedoor.jp/patarironeo2/
◎MAP経営の2018年リクルートサイト(弊社全社員のコメントが出ています)
--------------------------------------